PR

和歌山県での話題”あわてんぼうのサンタクロース”通報

和歌山県有田湯浅署が2024年12月18日に配信した不審者情報がSNS上で注目を集めています。クリスマスシーズンに関連する話題とあって、多くの人々の関心を引きました。

スポンサーリンク

サンタクロースの格好をした男が菓子を配布

事件は12月17日午後4時ごろ、和歌山県湯浅町の湯浅小学校付近で発生。

若い男性がサンタクロースに扮して、児童たちにガムやラスクを配っていました。

この行動を町教育委員会が有田湯浅署に連絡。

同署は状況を把握し、翌日午後2時30分頃に「きしゅう君の防犯メール」を通じて、不審者情報を登録者に配信しました。

善意の行動が誤解を生む

署員が男性を見つけ事情を聴取したところ、彼の行動は完全に善意によるものだと判明しました。

19日には、この男性を特定したことを再度メールで通知。

結果的に犯罪行為ではないことが確認されましたが、SNSでは「食べ物には何を仕込まれているかわからない」といった警戒心を示す声や、「あわてんぼうのサンタクロース」とユーモラスに受け取るコメントが飛び交いました。

「きしゅう君の防犯メール」とは?

「きしゅう君の防犯メール」は2009年3月に運用を開始した和歌山県警のサービスで、登録者に対して、不審者情報や防犯に関する注意喚起をメールで配信します。

2024年11月末時点で約2万4,000人が登録しており、公式サイトから無料で登録が可能です。

スポンサーリンク

ネットの反応

小さい頃、知らない人から食べ物を貰っちゃダメと言われて育った。 突き詰めると多分あってる

そのうちサンタは電子マネーを配り出すのかも

本当の本当に善意だとしても、このご時世控えた方がいいと思う。

こう言うの善意でやろうと思ってたから危なかった。。

サンタさん希望の人は近隣小学校わ警察署などには事前に「いつどこでこんな活動しますね」って大人達には伝えておいた方がみんなが安心して善意を受けられますね!

サンタは親に業務委託してるのに、このサンタは新人さんなんだろうな。。。あとで親玉サンタからめっさ怒られるぞ。

善意なのは良いんだけどちょっと疑われてもおかしくないよな

一昔前が緩すぎたのよ。 やるなら事前に申し出て許可を貰えばいい。

今の時代「子どもに食べ物をあげる」って、意識を結構高めにしておかないと、アレルギーとか、信教の問題を気にする方もいるから。

善意でも、知らない人から食べ物をもらってはダメだと子供には教えないと、、、

まとめ

まあ、小学生はとりあえず受け取っちゃいそうだからね。

コレが一番正解な対応なのよね…

善意のお菓子はもうちょっと別の方法を考えてお願いします。

↑↑↑↑↑↑ブログの内容を動画でもまとめていますのでよろしければどうぞ

参考リンク

「サンタが学校近くで菓子配ってる」…不審者だとSNSで話題、警察が男を特定したら「善意」 - ライブドアニュース
サンタの格好をした若い男性が菓子を配っていたとする不審者情報。和歌山県警が男性を見つけて事情を聞き、善意で配っていたと判明した。SNS上では「あわてんぼうのサンタクロース」などと話題になった

Comment

タイトルとURLをコピーしました