PR

中学部活動の「ヒップホップ禁止令」の抗議に呂布カルマが一刀両断:「勝手に、ひっそりやれ」

2024年6月12日、ラッパーの呂布カルマは、

東京都千代田区立の中学校が出した「ヒップホップ禁止令」に抗議する生徒や保護者に対し、

自身のSNSでヒップホップと学校の関係性について独自の見解を述べました。

スポンサーリンク

部活での禁止

都内の中学校のダンス部でヒップホップダンスが禁止され、

生徒や保護者から教育委員会に抗議文書が提出される事態となりました。

この問題に対して、呂布カルマは

「そもそも学校でヒップホップやろうとしてんのが違う。こっそりやれ。」

と持論を展開しました。

呂布カルマの主張

呂布カルマは、ヒップホップが基本的に非行であるという見解を示しています。

「ヒップホップは非行なので親や学校のバックアップの下にやろうとするのは大間違いです」

と彼は述べ、ヒップホップは親や教師に隠れて行うべきものであると主張しました。

また、

「どこでもやれるのがヒップホップ」という意見に対して、

呂布カルマは「どこでも勝手にやるのがヒップホップかな」と返答しました。

彼の考えでは、ヒップホップは自発的に勝手に行うものであり、

学校から部室と予算を与えられて行うヒップホップは

「絶対つまんない」

との見解を示しました。

スポンサーリンク

ネットの反応

言いたいことはわかる…が、教育委員会に抗議するような連中に伝わるとは思えないw

日本のヒップホップは学習指導要領のもと健全なものにすればやってもいい

学祭で踊るのすら禁止にする道理がないとは思うけど、

学校に許可とって行儀よくやるヒップホップって、何じゃそりゃと、

呂布さんの言い分もわかるわ

ヒップホップ禁止の合理的理由になっていません。

学校側がここまでの対応をするとなると、

校内でのダンス部員たちのふだんの生活の様子などをふくめ、

報道の中では語られていない事情があるような気がしてならない。

まとめ

ボク含めてヒップホップが何かっていう概念を理解してないと思う。

学校側の思惑は知らんけど「一方的に禁止」って言われたら、まあ反発すると思う。

けど、聞いた感じだと、反発をバネに表現するのがヒップホップじゃね?とも思った。

↑↑↑↑↑↑ブログの内容を動画でもまとめていますのでよろしければどうぞ↑↑↑↑↑↑

参考リンク

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

Comment

タイトルとURLをコピーしました